不登校になって3か月。
おっかさんの仕事について、職場には事情を話し休ませてもらっていました。
こんな状況だったので、次男を一人にはできません。
大変、ご迷惑をお掛けしましたが、本当に有難かったです!
以前の生活
以前は、仕事に行くときは朝9時から16時くらいまで働いて、帰宅後、次男・長男のそれぞれの習い事の送迎。
もちろん出発前に、子供たちは腹ペコなので軽食して…宿題もあるし、ゲームもしたいし、おやつも食べたいし…。
バタバタした日常でした。これが週5日くらい。
次男は「僕は家でのんびりするのが好きなんだ(^^♪、好きなお菓子食べながら、ゲームしたり、TV見たりがいいよね~。」と
よく話しをていました。
思えば真逆の生活…ゆとりが欲しかったのかもしれません。
昨年の12月終わりから夜の留守番が増えました。
長男のチームの役員になったので、平日夜、練習の間に打ち合わせや相談やで、帰宅が21時、22時になることも。
おっとさんの帰宅は、早くて22時半くらい。
遠征前や主催の大会前は土日も準備で出掛けたりして…。
大会の車出しもありました。(途中で帰ったり、片道だけにさせてもらいました。)
次男は、もともと怖がりで留守番はあまり好きではなかったと思います。
特に夜の留守番は、帰宅すると「怖かった~2階から音がした!」とビックビク(;´∀`)
一人にさせてしまったのも、寂しかったのかな…と思います。
留守番が少し平気になってきた!
頭痛が始まってから、家用事や長男の関係では外出しましたが、仕事はなかったので日中はほとんど一緒にすごしていました。
そのためか、三か月が過ぎた頃、留守番は大分平気になってきたようです。
満たされてきたのかな??
逆に、むしろ「たまには一人になりたい~!留守番ないの?」と言うようにもなりました。
これは…成長!?ですよね!もう思春期はいるし!
カウンセリングでも、「留守番については本人と話して、決めていけばよいのでは…。」とのことでした。
更に「もう話をすれば、考えて状況は理解できると思われるので、あとは本人の判断ですね…。」
なるほど!
お互いに話をして、考えたり妥協したり意見も言って…結果は良くても悪くても、そのプロセスが非常に大事!
というわけです。
少しずつ仕事再開
この頃は、仕事を少しずつ始めるのも考え始めていました。
流石に私も社会復帰!?しないと!現実生活費も必要です(*´Д`)
また来月になると、学校PTA、チームの役員作業は慌ただしくなってっくるので、落ち着いて慣らすためにも今が良いかな…と。
次男にも話をしました。「お母さん、働いていいよ。」すんなり了承。
でも、今までの事もあるので様子を見ながら働くことにしました。(週2で1日3時間まで!)
今は次男が元気になっていくことが、何よりの望みです!!
学校の健康診断欠席のため、病院にて
もう一つ変化がありました!
学校より、健康診断をしなかったので、出来れば…病院で健康診断をしてほしい…とのことです。
もちろん強制ではありません。
第3者からの要件だと、次男もとらえ方が違うようです。
次男にとって、私が「病院に行くよ~!」というのと、必要度というか、重みが違います(*´ω`*)
健康診断は、内科と歯科。しかも出来れば今月中に…ということで期限は迫っていました。
期限も無理のない範囲で…ということですが、次男には「学校からの連絡でね~。」と話しました。
最初は渋っていましたが、徐々に話しを聞けるように!
「やってみよう!」ということで、ある週に内科と歯科、2件行くことになりました。
病院での受け答え
その日の朝になっても油断はできません。
やっぱり行かない…これまでも、このような事は何度もありました。
「どうなるかな…」と私も様子を伺いながら。
何と支度をし、出発!やりましたっっ!(((o(*゚▽゚*)o)))
1日目は内科。以前頭痛でかかっていたので、その後の様子を聞かれたり、学校に行っていない事も自分で説明していました!
あまり知らない大人から、質問が沢山あって疲れたようでしたが、よくやりましたっ!!
そして、その4日後に歯科。こちらもやりきりました!!
本当によく頑張れたと思います(((o(*゚▽゚*)o)))
私たちにとっては、大きな進歩でした**⋆⁂⋆**(*^▽^*)**⋆⁂⋆**
コメント