夏休みも終わり、1か月半が過ぎました。
日常は、大分落ち着いてはいました。
カウンセリングSさんからは、前向きな事を言って頂きました。
『学校に行けないだけ、外にでれないだけ…』
Sさん的には、大分見通しが見えるような雰囲気です。
外に出れるようになる日が、何となく見えているような!
とはいっても、不安…(´・ω・`)
『お母さんも、仕事等外に出ても良いと思いますよ…(^^)
❝○○くん(次男)は、まだ家が良いようだけど、お母さんは外に出るね~(^^)❞
…と言う感じで、伝えても良さそうと思います。』
とも言っていましたが、私には、どうしてもそこまで見えてきません。(*ノωノ)
以前に比べ、頭痛もなくなり、大分元気になったと思います。
食事は、好き嫌いは非常にありますが、量は食べれるようになりました。
でも、やっぱり外は嫌…
『何があるのかなぁ~。心に欠けたところがあるとして、それを直すにはどうしたら良いのか…。』
今でも、ふと考えます。
以前、教育講演会に参加した時に、
『不登校、ひきこもりを、❝さなぎ❞ ととらえる見方。』と話がありました。
さなぎ…
・幼虫から蝶に変身するために、殻にこもり大きな内的作業。
・殻の中では『生と死』が展開されている。
・殻をこじ開けては、新しい命が死んでしまう。
⇒『休む事』が必要なケースなら、安心して休める時間の保証も大切。家を安らぎの場とする。
次男は『さなぎ』かな…。
いつか蝶になれればいいな…。心から願うばかりです(*´ω`)
先生の家庭訪問で…今回は会えませんでした(ノД`)・゜・。
今回は会えませんでした。
訪問に来ていただいたのは何回目かな…6回目かな…。
4、5回目は会えましたが、今回はダメでした。
その原因はおっかさん…Σ(゚д゚lll)ガーン
プレッシャーを掛けすぎました⤵
『先生とあえるかな?何か一緒にできればいいよね。どーする?どーする?』
…これは、我ながら大失敗です!!(T_T)
『嫌だ!夕食は、傘(なぜか傘⁉)でもサラダ(野菜嫌い)でも良いから、今日は会いたくない!
風邪ひこう。怪我しよう。骨折するから、足踏んで!!』
…とこんな具合になってしまいました(:_;)
もう、こんな事にはならないように、これからは知らん顔しておこう!と肝に銘じましたよ(>_<)
それでも、先生の帰り際に何か伝言ないかな~と、おっかさんもしつこく聞きに行く。
「バイバーイ。次回は挨拶したいと思います。」だって。
1歩進んで2歩下がる…かな。
落ち込まず、普通に過ごす事。この日は、他の事も中途半端になってしまいました。
(長男の進路、チームの役員の務めとか…(´・ω・`)…)
こんな日もある。明日は気持ちを入れ替えて過ごしたい…と思った一日でした⋆*⁂*⁂**
コメント