この頃、いつもお世話になっているカウンセリングSさんに、新学期に向けてどうしようか…と相談していました。
区切りの時。本人がアクションを起こせたらベストですが、そうはいかないと思っていたので、こちらから何か働きかけようか…という相談です。
夏休みが終わったと本人も感じるはず
Sさんによると…「夏休みは友達と、頻繁にチャットでゲームをしていたわけですが、皆学校に行き、それがパタリとなくなる。そうなると、自然と夏休みは終わったと感じると思いますよ。」
とのこと。学校は自然と脳裏に現れるはず。
そして、9月下旬は運動会。小学校PTA総務のおっかさんは、運動会の準備で学校にでかけます。
そして、運動会当日も…。
学校が意識できるように、様子を伝えよう。
でもプレッシャーにはならないように、学校の様子、いい事も面倒くさそうな?事もさりげなく伝えたり。
そして、お母さんがアクションするなら、
『今後どうしていくか、話してみては…』
「お父さん、お母さんが勝手に決めることではないから、考えてみてね。」と。」
う~~ん。きっと煙たがられるかな~と思いますが、少しずつでも伝えていけば『ちりも積もれば山』ではないけど、いつかは実を結ぶかもしれません。
本人が、感じたり考えたりする事で、心構えやどうしたいか決められるかもしれません。
しかし、そんな中、次男はたびたび悪夢?寝ぼけ?でうなされる様になりました( ゚Д゚)!!
寝付いた頃にうなされる( ゚Д゚)!!
新学期が始まり、数日たったころ、眠りに入った…かな?というくらいに、突然大きな声で怒りだしたり、うなされる?感じになりました。
幼稚園の頃は、たまーに『夜泣き』していましたが、様子としては泣かずに怒る 『夜怒り!?』みたいな。
毎日ではありませんが、一日おきとか、連日の時もありました。
寝ぼけて動き回ることはなかったので、布団の上でなだめたり、肩をさすったり。
そのうち寝付いてしまいますが、翌朝聞いても覚えていません。ケロリといつもの元気な様子です。
…どうしたものか…(;´Д`)
ちょうど、数日後に先月受けたWISC検査の結果を聞くことになっていたので、小児科の先生に相談することにしました。
『夜怒り』の相談とWISC結果
小児科のK先生の診断です。
K先生は、次男が最初に頭痛が治らなかった頃から、MRI検査などの診察でお世話になった先生です。
次男と診察に行くときは、よく次男に話しかけてくれます。
次男に問診する感じで、私は補足。
私が分からないことを聞いても、よく答えて下さいます。
■WISC検査の結果
まず結論、全体は平均以上で、他 特に要検査の必要は無いとのこと。
一安心です!(∩´∀`)∩ヽ(^o^)丿
『記録用紙』を頂きましたが、色々な項目や表、折れ線グラフがありました。
これらの数値から、学習面ばかりでなく、日常生活の得意不得意
どのような方法が、本人にとって反応しやすいか…理解しやすいか…行動に移しやすいか…
という事が分かるそうです。
『評価』は【全検査】【言語理解】【知覚推理】【ワーキングメモリー】【処理速度】の項目がありました。
次男は平均値は良いのですが、これらの項目に差があるそうです。
それは、集団行動の中で負担を感じることのようで、自分自身も何故か分からないけど、もやもやの原因になるそうです。疲れてしまうようです。
WISC検査の結果も学校に見せて相談しました。
「学校の指導方法も、少し考えたほうが良かったのかもしれません。」と教頭先生から聞きました。
次男には、「平均より上で結構いいらしいよ~やったね!」と伝えました。
「どやっ!」と言っていましたが、あまり興味無さそうです(;´・ω・)
今回の結果と生活や集団内の得意不得意を、本人と具体的に照らし合わせるのは、まだ先になりそうです。
■『夜怒り』の相談
どんな返答が来るか…
「漢方処方や、精神科分野での診察もあるが…まだそこまでは…。」とのこと。
そして「ゆず蜂蜜を湯で溶いて飲むと、悪夢は見なくなる傾向があるといいますよ。温かい飲み物で体の芯を温めるのが良いですよ。」とのことでした。
民間療法みたいで、ちょっとびっくりしましたが、他の科で診察するほどではなく、様子を見ましょう…ということなのかな。
あと、『箱庭療法』というもの…教えて頂きました。
箱の中に、カウンセラーさんが見守る中、道具(例えば人、動物、植物、草花などのフィギアや道具)を並べていき、部屋?とか庭?世界?風景?と自由に作るそうです。
その出来上がった、何かしらの世界をもとにカウンセラーさんが質問などして、その人の深層心理?や今まで言っていなかった事を口にすることができる…かもしれないというカウンセリング?だそうです。
初めて知りました。興味深いです!
物を通じてその人の内面を明らかにしていく…というか。
しかし、これも本人次第。嫌がったり、気が進まないのならやってみても意味がないです。
もし本人も興味があれは、予約を出来るとのことです。
帰宅して次男に話しました。「○○(次男)が困っていることが分かるかもよ!どう?」
…やる気無し!でした( ;∀;)
次男「やったらお金もらえるの?」
おっかさん「診察なんだから、こちらが払うくらいだよ!」
どうやら本人は今の状況に困っていないようです。
もしかしたら、思春期ですし心の中をみられたくないのかもしれません。
一方、『ゆず蜂蜜』は…
『ゆず』は我が家になかったので、ホットミルク蜂蜜を作ってみました。
次男、牛乳は好きではありませんが、蜂蜜は好きなので飲んでました(^^)
なんと眠れた!!
やはり小児科先生は医者としてだけでなく、たくさんの子と関わっているだけに、分かるのですね~!!(;^ω^)
コメント