遠のく学校
当時は、コロナ第一波。
大量の自宅学習と、登校は期間をあけての分散登校。
■分散登校については、不登校の次男にとっては、
良い【慣らし期間】でした。
■自宅学習については、なかなか苦戦…(T_T)
勉強が苦痛、嫌い、手につかない。
↓
課題の自宅学習が出来ないと、
登校も気まずい…
↓
学校が、遠のいていきました( ;∀;)
行かなくなる…( 一一)
どうしたものか・・・( 一一)(;´∀`)( ゚Д゚)
途方に暮れたときは、カウンセラーSさんのもとへ!
次男が、不登校になってから、
ずっとお世話になっているスクールカウンセラーさんです。
市のカウンセラーさんなので、中学生になっても引き続き相談することができました。
これは心強いです。
それに、これまでの経過を把握して頂いているので、
最初からの説明がいりません。
進級は好機。
おっかさん 焦っちゃったのかな~。
確かに、ここで一気に畳みかけたい!
…なんて思ってないよ~とも言い切れないか…( TДT)
Sさんに、入学からのこれまでの様子を一通り話しました。
カウンセラーさんの話と今後の方向性
カウンセラーSさん
『○○君(次男)にとって、今は学校はまだ難しいかな。
無理せずに、まずは、先生とのコミュニケーションをとっていきましょう。
教室(ほかの生徒がいる)に行けなくても、
朝だけ行ってみるとか、
放課後行ってみるとか、
先生と話す機会は大切です。
勉強は、お父さんお母さんが仕事休みの日に1日30分やるだけでも、
すごいですよ!
今までの事(小学校では全くしていなかった。)を思えば、
大進歩です!
もし、お母さん的にどうかな(それでは少ないかな。)…と思うなら、
午前、午後と20分づつ勉強タイムを設けてみては、
どうですか?』
そんな、話でした。
おっかさんとしては、どうしたら良いかお手上げでしたが、
Sさんと話して、基本を思い出しました。
【無理せず、本人の出来る事をする。】(*^-^*)(*^-^*)
基本に従うことにしよう!
次男は、この2か月、本当に頑張ったんだな!
キャパ超えるほど、頑張ったんだな!
これからも、出来る事をやっていこう!
まだまだ続く将来に向けて…。
°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
中学1年の6月頃の様子
2週間に1回くらいのペースで、
担任先生に放課後時間を作っていただき、
誰もいない教室で、先生と話をしたり、
他の教科担任先生と顔を合わせたり、
勉強少をし教えて頂いたりしました。
理科の先生が、顕微鏡を持ってきてくれて見せてくれた時や、
保健体育の先生が、実際授業でやった運動測定みたいなのをしてくれた等々…
本当に有難かったです!!(*- -)(*_ _)ペコリ
小学校の時は、
このような形でも、
定期的に学校へ行けていなかったので、
大きな前進と思います!ヽ(^o^)丿
次男も中学からは、
学校に行けたら…と考えていたと思います。
入学式から、頑張りましたが、
少し息切れ状態。しんどくなりました。
でも、
気持ちが芽生えてきたからこそ、
学校に足を向けることができたと思います。
よく頑張ったと思います。
出来る事からしていこう(∩´∀`)∩♪♪
このような生活は、中学1年の12月頃まで続いていました。
家では、好きなゲーム、動画見たり。
おっとさんが休みの時は、一緒に出掛けて、
お寺や、山(ひっそりしていて、本人曰く過ごしやすいため。)を歩いたり。
ラーメン食べたり。(おっとさん&次男が好物のため。)
おっかさんは、無理やり本なんて買ってみたけど、
読まなかったな。。。
【グレッグのダメ日記】シリーズは、よく読んでいました。
小学生向けなので、
秒で読み終わっていましたが(;^_^A
こんな様子で、
しばらくは、次男のペースで過ごしてゆくのでした…( *´艸`)
コメント