久々のカウンセリング。
新年を迎えて、次男に変化が見られ前進を感じられる良い事が沢山ありましたヾ(*´∀`*)ノ
ひきこもり不登校になってから、お世話になっているカウンセラーSさんとの話。
・お茶の時間を作るのもいい。たくさん話をしましょう!
・おっかさん自身の話をするのも良い。もう理解できる年齢です。
EX:長男のクラブチーム役員活動の話。
EX:おっかさんの仕事の話。
仕事量を増やそうと考えているので、今後長時間の留守番が予想されます。
『お父さんの助けをしたい。』
『美味しいものをたまには食べに行きたいしね。』
と前向きな感じで話してみましょう。
・中学校生活のスタートを考えて
もうすぐ中学生。本人の過ごしやすい環境を学校と相談しましょう。
100%叶うわけではありませんが、中学校で多少の考慮して頂けるようです。
以前のWISC結果と考察のコピーと提供するのもよい。
・残りの小学校生活について
次男に、小学校で出来そうな事を聞いてみる。
EX:卒業式練習、図工(本人が好きな教科)、放課後教室に入ってみるとか。
学校の記録としても健康診断(体重・身長)を保健室で測定してもらうのも良い。
※学校が関係することは、先生から次男に提案してもらうのが良い。
・両親が優しすぎる
これは、今までどうなのかな~~と薄々思っていた部分。
第三者に言われておっかさんも確信が持てたというか(*´ω`*)…
線引きをするもの、お互い分かりやすくなり良いのでは…とのことでした。
おっかさん…遠慮とか気を使っている訳ではないけれど、しっかり言うべき時は伝えないとね。
また、はっきり言っても本人が耐えられる心に成長しているかもしれません。
↓↓ これを踏まえて…
・特に伝えていきたい事
ゲーム時間、課金について
これらを減らせたら、褒めることも大事。
動画(主にゲーム)も結構見ますが、ゲームより動画の方がまだましかな…(゜.゜)
・長男について
中学3年生、受験生。これから大事な時期。
それを次男にも改めて伝え、家族の事としてとらえる。
皆で優先して応援出来たら良いですね。
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン!!
今回は、こんな話をしまいした。
これら↑↑↑を持ち帰り、声をかけたり実行していきたいと思います<(_ _)>
カウンセリングから数日後
次男のたびたびのプチ癇癪(かんしゃく)も、スルーしようかなと思えてきました。
ひきこもり不登校になってから、これまで過保護&とても気を配ってきたと思います。
※過保護と言っても目的のある過保護だったわけだから、
その状況にあっていると思いますが(´-`*)
大分、次男の心も元気になってきて『やるべきことをやろう!』という、
こちらからの言葉や態度にも対応できるようになってきたと思います。
この日は、少しづつ何かにチャレンジするように声を掛けました。
『もうすぐ中学生だし、少しづつでも出来ることをしてみようか(*^-^*)!』
案の定『え~~~!!』という感じ。
いくつか選択肢を提案してみる。
↓↓↓
①タブレットを使った簡単な復習勉強
②国語の教科書の音読
③天気がいいので外で縄跳び
選んだのは②音読でした。
以前、次男は4年生が本当に楽しかった!と言っていました。
4年の国語の教科書を用意してあげたら、
3年の教科書をどこからか引っ張り出してきた‼( ゚Д゚)
楽しようと!?頑張っている( ´∀` )…
久々にひらく国語の教科書。3年生とはいえ結構難しそうに見えます。
『大豆(ダイズ)』の話を選んでいました。
大豆は、豆腐や豆乳、納豆に姿をかえます…。とこんな説明文です。
本人の感想は…「ひらがなが多くて読みにくかった。」…と(;´Д`)
教科書を読むのも11ヶ月ぶり(*^-^*)
今まで、全く拒否で見向きもしなかった学校の教材。
それを自分で選んで(3年生のでしたが…。)、音読できたのは、
またまた進歩でしたヽ(^。^)ノ
進路希望調査
長男の進路希望調査も6回目となりました。
いよいよ大詰めです!(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
…ところが…
提出の大事な書類を間違えまくり!!
ここのところ、長男の緊張感の無さが気になります。
チームを引退しロスしているというか、キャプテンをしていて気を張っていた毎日が一気に緩んだというか…。
人はどこかで調整とるのか!?そんなことないはず!
いや、いつか調整取りたいにしても、まだこの時期はひと頑張りしてほしいっ(T_T)
書類は訂正印ばかりです(T_T)
長男「うわ~~!」と叫びながら記入…。
夜中の12時を過ぎています。
そりゃ大事な書類を書くには、キツイ時間です。
眠いし(=_=)zzZZ…
おっかさんは受験生とは、もっと緊張感もあり頑張るものと思っていました。
…が、長男の様子が結構かけ離れてて…。ゲームやテレビでのんびりしすぎ。
なかなか親の言葉も響いていないようです。
言ってもきかない、良くも悪くも自分で決める…こんな年齢になったのか~~。
『家族の事として、皆で優先して応援出来たら…』
とのカウンセリングでしたが、拍子抜けもしてしまいます。
長男にとっての応援は、こちらは覚悟を決めて堪えて見守るしかないのかもしれません。
でも…黙って(おっかさんが)いられるかな…と色々な想いが頭を巡りました(´-ω-`)
長男の力になりたいのは確かな事ヾ(*´∀`*)ノ
様子をみながら、I(アイ)メッセージを伝えていくのが良いかな~と思いました(´-`*)
コメント