2020年1月下旬【不登校になり11ヶ月の頃】
この頃のカウンセリング
不登校、ひきこもりになり11ヶ月の頃⋆⁂**⋆
カウンセリング予約をしていたので出かけました。
(いつもお世話になっている、Sさんです。)
相変わらずおっかさんのみ。次男は嫌がり、行きません。
来月は中学校の学校説明会。
カウンセラーSさんは、
「学校説明会も、3月の卒業式も、
行かなくても何かあるわけではない…。」
と言います。
決して無理をせず、親も焦った態度を感じさせないように、
努めるのが良いようです。
だからと言って、放っておくのではなく、
家や学校からの適度な働き掛けも大事とのこと。
どいらかというと保守的?な話ではありましたが、
それとは反対に
「子供は動き出しますよーーー!」
とも言っていました。
私にとって、Sさんの言葉は、、、
予言者⁉だったのですか~!!Σ(・ω・ノ)ノ!
と思えることもあります。
「そんな風になるかなぁ~、本当に~?」
というような事も、現実になったりします!
そりゃ、その道の専門だから、分かるのでしょうか~(・・?
このころのおっかさんにとっては、次男が動き出す!とは、
まだ信じられませんでした(;´・ω・)
でも、本音を言えば、待ち遠しくてしかたありません。(≧◇≦)!!
予言!?が当たりますように・・・。
Sさん、いつもありがとうございます。
家庭訪問:学校説明会参加に向けて
2020年1月31日:先生家庭訪問。
*今回の内容
①来月6日に中学校の学校説明会が親子参加であります。
参加を促してもらう(´-`*)
②卒業に向けて教室にカウントダウンカレンダーを飾ります。
次男の担当の用紙を預かっていたので提出。
担当日…【3月3日(火)】です(*´▽`*)
まず、
②のカウントダウンカレンダー。
これはしっかり描けました。色も少し塗ったりして。
優しい感じ(*´▽`*)
次男らしいです。
先生「丁寧に出来ていますね!」
次男「そうですか?」とサラリとした言い方。
褒められても、素直に喜べないのが次男らしい。
変に自分に厳しい所がある。
次男は、色塗りやイラストは好きな方なので、
丁寧に書いたりカラフルに塗ったり、
パパっと出来ていました。
以前は、家遊びで絵を描いたりしていましたが、
ひきこもり・不登校になってから全く描かなくなってしまいました。
でも、根本は好きなのかもしれません。
今回のカウントダウンカレンダーで、
クーピーも握るのも久しぶりでした。
また思い出して、色々描けたらな…
最近は殆ど、ゲーム・動画・テレビ…と受動的な事ばかりなので、
自分からアウトプット出来る何かがあれば…と思えました。
中学校説明会について
先生「説明会に向けて、何かやってほしいことはある?」
「同じ説明会に行く子に、伝えてほしい事とか…。」
申し出て頂きましたが、
次男「僕、そういうのは無しでいいです。先生も皆も普通な感じがいい。」
…とのこと。
変に気を使ってほしく無いようです。
以前、6年生になる前のクラス編成について、
多少の配慮は出来るようで、次男に聞いてみましたが、
『特にそういうのはしなくていい!ズルみたいでいい(嫌だ…という事)。』
と言っていたのを思い出しました。
次男、話をしているうちに、あくびをし始めました(;´Д`)
先生、説明会に行けるように…と、一生懸命話をしてくれていましたが、
なかなか 心は動ない気配でした。
この前のバスケ試合の応援のように、
どうなるか…本人もその時になってみないと分からないのでは…と思います。
正直、今はまだ漠然と…『説明会がある』というくらい。
行けるか約束なんて出来ないし、
「行かない!」とも言わない。←←これは、
向き合えるようになってきた証拠と思います!!
家庭訪問…今回の反省
■おっかさんは見守る程度が良い。
(口出ししない。出来るだけ次男と先生で会話が良いと思う。)
■自然な学校生活の話を聞けば良かった。
そうすれば、次男も友達の事や楽しかった学校のを思い出すのでは…。
忙しい中、来て頂くので内容をイメージしておけば良かったなぁーーと
今更ながら思いました(;^_^A
次回は気を付けよう。有意義に過ごしたいです。
何はともあれ、足を運んでいただき、先生にはいつも感謝です(*´ω`)
ありがとうございました!(*- -)(*_ _)ペコリ
コメント