すこーしずつですが、状況は良くなっていると思います。
もともと好き嫌いが激しいですが、食べなかった頃もあったので「お腹すいた~」という言葉も聞こえるようになりました。
ひきこもり・不登校になり8ヶ月~9ヶ月の出来事です。
家庭訪問で先生とたくさん話せた事。カウンセリングで相談した『声がけ』が上手くいかない…等。
6回目の家庭訪問*先生とたくさん話すことが出来ました
前回の家庭訪問(約3週間前)は、おっかさんのプレッシャーの失敗ため、
殻(⁉)から出てこなかった次男…(ToT)
今回は、極力当たらず、触らずで先生が来ることだけ伝えておきました。
どうだろう、どうだろう~(*ノωノ)
…今回は、最初から挨拶が出来ました。その流れで玄関で座って話をし始めましたよ!
先生が、タブレットを用意しており、写真をたくさん見せて下さいました。
運動会、学校の行事…。それに対して、沢山受け答えをする次男。
答えにくい事は「分かりません。」と、しっかり伝えていました。
意外だったのは、友達の話。
「仲の良かった子、良く一緒に遊んだ友達はどうですか?」先生からの問いかけに、
知らない子の名前が何人かありました。
1日を学校で過ごします。もともと、学校の様子を話す方ではないので、おっかさんの知らないことは沢山あるでしょう(*´▽`*)
現在、次男は6年生。4年生の時が本当に楽しかったようです*⋆*⁂*⁑*( *´艸`)
先生が帰った後も、様子は普通でした。
疲れた様子でもなく、すぐゲームを始める気配もなく。
むしろ少し楽しかったようでした!!
前回と比べたら、本当に進歩です!(≧◇≦)
カウンセリングからの日常の声がけ うまくいかず。
前回のカウンセリングで、日常生活の声がけ…「ありがとう!助かるよ!」の言葉について話がありました。
家の事、自分の事など何か少しでも出来れば、「ありがとう!」「よくやれたね!」の言葉をかけていこう(^^)
ということでした。
着替え、自分の食器下げなどは、促せばしますが、その他がなかなか頼んでも動きません。
「お母さん、○○してくれるとすごーく助かるのになぁ~。」と言いますが、
相変わらず変顔でごまかしたり、スーッと隣の部屋に行ってしまったり、
お腹痛い~頭痛い~…という感じ。
「ありがとう!」の言葉を掛けようにも、掛けるきっかけが出来ません(>_<)
そう早々出来るものでもないのですね…(*´Д`)
出来る時にやっていこうと思います。
友達が遊びにくるけれど……(´・ω・`)
クラスの友達が遊びに来てくれました。
行動的な、いつも来てくれるあの友達です。
しかし、次男は今回は困ている様子。パジャマだし…。
(本人にとって、今日は着替えない日⁉の様です…( 一一)…)
「断るなら、キチンと自分で断りな~!」と言いましたが、友達に言い出せず、結局遊んでいました。
後から聞いたら、別の友達と、チャットでゲームをやるところだっだそうです。
気まずくそっちを断ったのかな…。
次男は「僕、断ることが苦手なんだよね…。」と以前言っていました。
次男の人柄から考えて何となく分かる。断ることも大事!頑張って言うしかないです。
でも、遊びに来てくれたのは、本当に有難ことです。⋆*⁂⋆*
本人は戸惑ったとはいえ、刺激は大いにあると思います。本当にありがとう!!
ドロ(泥の様に)になりきるごっこ
日中は、ゲーム、動画(ゲーム、アニメ)、私と相撲www…。これが定番でした。
相撲は出来れば少なめでお願いしたいところ。
まだまだ私が勝ちますが、たまに勢いで向かってこられると負けます…。そして回数多いと、とても疲れる…体力無いので…(*´з`)
しかし、なぜかこの日は”ドロになりきるごっこ”…。
次男はでれーんと寝転んで、「助けてよ~」と起き上がれないドロとなり、私が引っ張ったり、支えたりしておんぶ。
2階~1階を往復ウロウロ…。
暇つぶしな遊びです…何でこれがしたかったのか…(*´з`)
11歳。揺れ動く年齢でもあるので、こんな接触もあると思えば、私をうっとうしがる事も沢山あります。
こんな遊びも、あと僅かだろうな…と思い、付き合いますがさすがにデカいし、重いし、汗だくになってきたので、もう勘弁~とダウンしました。(私的には頑張りました。)
ひきこもりになる前は、学校~宿題~習い事(そんなに好んではいない)で、忙しかったので、こういう遊びが足りてなかったのかなぁ。
とはいうものの、おっかさんも自分の体は大事なので、ドロごっこはもう最後にしたいと思います(´-ω-`)
コメント